プロンプティアについて
プロンプトの型を見て、自分の使い方を発見する
- ・プロンプトの型(考え方)を把握できるような「カタログ」を目指しています。できるだけ多様で、身近なパターンを取り入れています。あとは、自分のニーズに合わせて、自由に加工してお使いください。当サイトと同じ文章を使用する必要はありません。
- ・コツが分かったら、日常のあらゆる「考える」シーンで、AIファースト(これってAIで簡単にならないかな?)というふうに、まず考えるようになるかもしれません。
サイトの使い方
- ・このサイトでプロンプトをコピーして、対話型AIに移動して、そのチャット欄にあなたの発言としてペーストします。
- ・例文は主に「使い方」(型)に焦点をあてています。あなたを刺激して、使い方の「イメージ」を把握してもらうためです。
- ・具体的な中身は「例」にすぎませんので、あなたの事情に合わせて、アレンジしてください。
運営会社
株式会社インフォリオ
https://infolio.co.jp/
https://infolio.co.jp/
お知らせ・更新情報
twitter にて発信しております。
@promptia_jp
@promptia_jp
サイトの趣旨
本サービスは、まだまだ発展途上です。
早いAIの進展の中で、完成を待っていたら何も出せませんし、上級者から見れば、甘い内容なのもわかっています。(人の目を気にして、100%の完成品を出そうと考えるのはやめました)
そもそも、プロンプトの生成さえも、いずれAIが自動で行うだろうと予測はつきます。なので、このサイトの意義は、数年、いやもっと早く陳腐化するでしょう。
でも、私は「裾野を広げる」という動きが、いま必要だと思うのです。一部のアーリーアダプターだけが使いまくるよりも、楽しく、みんなで活用したほうが面白いですよね。
対話型AI (ChatGPT、Bardなど) を使う人がまだまだ少ないのは、TVなどで紹介される文例が単純すぎる、浅すぎるのが原因だと考えています。だから「ふーん、なんかすごいね」「だから何?」で終わってしまい、自分ゴトとしてのメリットも危機感もイメージできない。
でもそれでは、もったいないと思うのです。TVの限られた秒数では、対話型AIの真価は伝わりません。使い道をイメージできる大きな「カタログ」が必要です。そして、実際に触ってみないと伝わりません。
だから、私はこの文例集を作りました。
残念ながら、対話型AIの開発に日本は出遅れています。でも、「一番使い倒しているのは日本人だぜ!」となることを、かすかに期待しています。
早いAIの進展の中で、完成を待っていたら何も出せませんし、上級者から見れば、甘い内容なのもわかっています。(人の目を気にして、100%の完成品を出そうと考えるのはやめました)
そもそも、プロンプトの生成さえも、いずれAIが自動で行うだろうと予測はつきます。なので、このサイトの意義は、数年、いやもっと早く陳腐化するでしょう。
でも、私は「裾野を広げる」という動きが、いま必要だと思うのです。一部のアーリーアダプターだけが使いまくるよりも、楽しく、みんなで活用したほうが面白いですよね。
対話型AI (ChatGPT、Bardなど) を使う人がまだまだ少ないのは、TVなどで紹介される文例が単純すぎる、浅すぎるのが原因だと考えています。だから「ふーん、なんかすごいね」「だから何?」で終わってしまい、自分ゴトとしてのメリットも危機感もイメージできない。
でもそれでは、もったいないと思うのです。TVの限られた秒数では、対話型AIの真価は伝わりません。使い道をイメージできる大きな「カタログ」が必要です。そして、実際に触ってみないと伝わりません。
だから、私はこの文例集を作りました。
残念ながら、対話型AIの開発に日本は出遅れています。でも、「一番使い倒しているのは日本人だぜ!」となることを、かすかに期待しています。
2023/4/5、修正2023/5/14
坂井浩之
坂井浩之